立ち食いそば屋のバイトはきつい?仕事内容や評判を詳しく!

忙しいサラリーマンから愛される立ち食いそば。食事時には、必ずと言っていいほど行列ができます。味はいまいちでも、注文すればすぐに提供されるファーストフードスタイルが人気の秘訣です。
立ち食いそば屋さんは、バイトの募集にも積極的です。お客さんが多くて大変そうに見えますが、実際はどうなのでしょうか?
今回は、立ち食いそば屋の仕事や評判を詳しく紹介します。
仕事内容
立ち食いそば屋は、お客様が食券を買ってカウンターまで持っていくスタイルなので、レストランでいうウェイター(ウェイトレス)業務の必要はありません。その代わり、調理の仕事が忙しいです。
・天ぷらを揚げる
・丼・カレーを作る
・そばを茹でる
・盛り付け
・食器洗い
・テーブルを拭く
立ち食いそば屋は、工場で製造されたそばを使うので、そばを粉から打ったりすることはありません。そばつゆやカレールーも、出来上がったものを使います。ただ、天ぷらを揚げるのは、自分のお店で一から行います。
下準備(天ぷらを揚げる、ご飯を炊く、トッピング材料やカレー・丼物の具材を用意など)→注文を受けたら、そばを茹で具材をトッピングという流れです。
きついこと
一番きついのは、混雑時間帯です。朝・昼・夕食時間になると、大行列ができるので、テキパキ効率よく作業をしなければなりません。
忙しい時間帯は、天ぷらを揚げる人、麺を茹でる人、おそばをお椀に取る人、お皿を洗う人と役割分担しますが、一人でも遅れると全体の作業が滞り、皆の足を引っ張ってしまうので責任重大です。
次から次へと注文が入るので、仲間でコミュニケーションを取りながら、オーダーミスがないように気を付けないといけないですし、スピードも求めらます。
楽なこと
作業がシンプルなところが楽です。スピードは求められますが、そば、具材、スープなどは工場で作られているので、本格的な調理は天ぷらだけです。
天ぷら担当にならない限り、包丁を使ったり、きれいに盛り付けたり、材料を計測するなどの面倒くさい作業はないので、料理が苦手な方でも問題ありません。テキパキと作業するのが苦手な方には辛いですが、ファーストフードやファミレスの調理と比べれば楽です。
バイトに向いている人
単純作業を早く正確に行える人やコミュニケーション能力の高い人に向いています。これらは、お客様が殺到するピークタイムを乗り切るのに必要な能力です。
どちらかが欠けている人は、ミスや遅れを発生させ、お客様や周りのスタッフに迷惑をかけることが多く、仕事が辛くなるでしょう。
「慣れれば何とかなるだろう」と考える人もいると思います。ただ、元から作業の遅い人は限界がありますので、避けた方が無難です。
まとめ
立ち食いそば屋のバイトは簡単な内容ですが、作業スピードとコミュニケーション能力を求められます。
板書などの単純作業を早くこなすのが得意な方、チームプレーのスポーツやグルームワークが得意な方に向いています。
これまでの経験を振り返り、自信のある方はぜひ応募してみてください。