ロッテリアのバイトが口コミで大好評!楽しく働ける理由は?

コアラのマーチで有名なお菓子会社ロッテが運営するファーストフードチェーン、ロッテリア。ファーストフード事業では存在感が薄く、マクドナルドやモスバーガーの後塵を排する印象があります。
そんなロッテリアですが、バイトの評判は上々のようです。経験者から「満足した」という声が多く挙がっています。
ロッテリアのバイトは、なぜ満足度が高いのか?実際に現役バイトスタッフにインタビューし、仕事内容、研修、仕事のメリット・デメリット、職場環境からわかった、楽しく働ける理由を解説します。
仕事内容
仕事は接客と調理です。接客は、注文を聞いてお会計し、出来上がった料理を提供します。また、テーブルやお盆の拭き掃除、お盆下げ、ゴミ袋の交換もします。お客様によっては、席まで料理を運ぶこともあります。
調理は、マニュアルに沿って店内のメニューを作ります。本格的に調理をするわけでないので、難しくありません。揚げ物は、網に落としてスイッチを押すだけで自動的に作ってくれますし、カット野菜やハンバーグは工場で予め作られて送られてくるので、ハンバーグを焼き、カット野菜と一緒にパンにはさむだけです。慣れれば、スピードも上がってきますので安心です。
研修
最初の2・3回で、ドリンクの入れ方(機会のボタンを押して、氷を入れるだけ)とレジの基本操作を教わります。レジが打てるようになったら、しばらくはドリンクとレジ中心に仕事をします。接客がスムーズにできるようになると、
またロッテリアでは、おもてなしに力を入れているので、挨拶やお客様対応を厳しく教育されます。元気の良い挨拶と笑顔での対応、細かな気遣いは、お店に出ている限りは絶対に怠ってはいけません。
職場には、接客方法や調理・掃除といった、全ての仕事の手順が解説された分厚いマニュアルが用意されているので、困ったことが起きても安心です。
きついこと
一番大変なのは、ランチタイムです。一番お客様が殺到する時間帯なので、急いでやることを求められます。ハンバーガーを大量に注文するお客様もいるので、新人のうちはレジのうちミスなどもしやすいです。
メニューが多いので、初めのうちは全部覚えるのに苦労します。また、せっかく覚えてもメニューがコロコロ変わるのも辛いところ。逐一連絡ノート等をチェックし、対応しなければなりません。
メリット
ロッテリアは新人に優しい環境が整っています。マニュアルが充実していますし、簡単な仕事から任してもらえるので、いきなり詰め込まれることもありません。
初めのうちは、スタッフがたくさんいる時間帯に入れてもらえるなどの配慮もしてもらえます。ミスしても先輩スタッフがフォローしてくれるので、一人でパニックになってしまうこともありません。
また、チームワークで仕事をするので人間関係もよく、すぐに仲良くなれます。友達とおしゃべりしながら楽しく働きたい人におすすめです。
口コミ
職場環境がとてもよく、周りのバイトスタッフともすぐに仲良くなれました。困ったことがあっても、先輩がすぐにフォローしてくれるので安心です。お昼時間帯など大変なことも多々ありますが、周りのスタッフが優しいので苦になりませんでした。最低限、お客様に元気よく挨拶でき、マニュアル通りに応対できれば怒られることもありません。勤務中も常にコミュニケーションが取れていて、とても楽しく働けました。
シフトの融通が利くところが最大メリットです。都合が悪くて入れなくなれば、最悪前日に連絡入れればOKでした。シフトが固定されているわけでなかったので、入りたいときだけ入ることも可能だったので、いっぱい稼ぎたいときはたくさん入れてもらい、気分が乗らないときは長期間休暇を取るなんてことも許されました。
バイトのランクが上がる(昇進する)と、新人教育やフォローをしないといけなくなるので大変です。店長は不在のことが多く、店長に代わってリーダーシップを取ることも多くありました。特に、お昼時間帯はすごく混むので、調理はもちろん、それと同時に新人バイトのレジをフォローしなければならず、行ったり来たりできつかったです。
まとめ
ロッテリアのバイトは、「仲間が皆優しかった」「シフトの融通が利く」など、満足したという声が多いです。お昼時間帯はかなり忙しいですが、慣れるまで先輩スタッフがしっかりフォローしてくれるので、心配ありません。
ファーストフードが好き・接客が好き・友達をたくさん作りたいという方は、楽しく働ける環境です。