アパレルバイト経験者に聞いた!イキイキ働けるおすすめブランド10選

アパレルバイトを探しているけど、ブランドが無数にありどれを選べばいいのか迷っていませんか?
同じアパレルと言えども、企業が違えば、お客様、就業ルール、仕事内容も全く異なります。
でもまずは、楽しく働きたいですよね?
そこで、アパレルバイト経験者へのインタビューから、特に満足度の高かった“おすすめ10ブランド”を紹介します。
お気に入りのショップを見つけるための参考にしてください。
adidas(アディダス)
おすすめポイント
研修が充実しており、未経験者でも安心してスタートできます。
アディダスのファンを中心に常連客が多く、お客さんとの会話が弾むので接客を楽しめます。海外のお客さんも多く訪れるので、英語力を磨きたい人にもうってつけです。
社割があるので、お気に入りの服やシューズを安く購入できるのも大きな魅力です。
評判(経験者の声)
める 👨
仕事内容
基本的な仕事はお客さんに商品をおすすめしたり、サイズ違いを探したりと接客がメインでした。
その他フロア管理やレジ打ちなどもあります。
営業時間外には検品や品出し、ディスプレイの変更など裏方的仕事もやっていました。
メリット
私が働いていたショップには常連さんが多く、働く日にちが長くなるにつれて顔見知りが増えていきます。購入した商品の感想を言ってもらったり、どの商品がいいかおまかせしてもらったりするとやりがいを感じました。
デメリット
制服のようなものはなく、店舗のブランドの商品を事前に買わされました。ある程度は仕方ないのかもしれませんが、初期投資が痛かったです。
ZARA
おすすめポイント
アルバイトでも有給休暇や長期休暇をもらえる、ライフワークバランスが整った企業です。
制服が貸与されるので、働くために服を購入する必要がありません。
昇給や報奨金制度などもあり、頑張った分だけ評価してもらえるのも、大きなモチベーションにつながります。
評判(経験者の声)
みい 👩
仕事内容
売り場にてお客様に商品を提案したり、ご要望をお伺いする業務が中心でした。また、新作や売り出したい商品を中心に、店頭のディスプレイをトレンドのものに変えていく業務や、商品整理や在庫管理、レジ業務など幅広く担当していました。
メリット
お客様にお声掛けはするが、無理な接客や売り出しはせずに基本的にお客様のご要望をお伺いする事が中心なのが良いと思います。また、外資系という事もあり、アルバイトでも有給休暇を貰えたり夏と冬にバケーションがあるので、オンオフをしっかりつける事が出来ます。
デメリット
新作商品が週二回入ってくるので、その度にエリアマネージャーが店頭をチェックしにきて、店頭のコーディネートを変えなければいけないこと。店舗にもよりますが、あまり暇な時間は無く、常に走り回っていました。
GAP
おすすめポイント
研修が充実しており、商品知識、接客マナー、コーディネートなどを一からきっちり教えてくれます。
GAPはユニクロなどと同じ、流行の商品を低価格で提供するファストファッションブランドですが、接客もしっかりできるので、人と会話するのが好きな人に向いています。
お客さんや一緒に働いているスタッフと商品のことで会話が弾むので、GAP好きな人には満足できる環境です。
評判(経験者の声)
かなほ 👩
仕事内容
販売全般です。店内清掃、お客様対応、レジ打ち、補充、確認、アルバイトだったので管理業務以外は全体的にやっていました。セール時などは店頭でポップを持って呼びかけなどもしていました。主にはレジ周りを担当していました。
メリット
好きなショップなので新作を一番先に見られることや、セール情報などをいち早く入手できること、それが当たり前ですが嬉しかったです。
お客だった頃は全身GAPコーデなんてできませんでしたがスタッフになってからはうまく組み合わせてGAPコーデをたくさん考えることもできました。
デメリット
閑散期の人員配置薄すぎます。電話対応などあるとワンフロアに限りですがワンオペになってしまう局面が多々あります。これだとお客様対応はどうしても雑になってしまいます。対応してしまうとレジがだれもいなくなってしまうんだもの。
H&M
おすすめポイント
H&Mの最大の魅力は、勤務中の服装が自由な点です。
多くの店舗では勤務中に自社ブランドの指定された服を着用することを義務付けられ、セールやイベントごとに何度も購入しなければなりません。
一方、H&Mは勤務中の服装は、他社ブランドの着用も認められているため、余計な出費を防げます。
売り場担当者は接客もしっかりできるので、コミュニケーション能力を磨きたい大学生にもおすすめです。
評判(経験者の声)
あらけん 👨
仕事内容
在庫整理のバックの仕事をしていました。
主な仕事内容は新しく入荷した商品のケアでした。商品を発注したり数を確認する作業が多かったです。
また人が足りないときはフロアに出て販売員としても勤務しました。
メリット
自分と同じような同世代と友達になれることです。特にH&Mでは大学生やファッションが好きな人たちが集まるのでシフトが終わった後みんなでよく飲み会やカラオケなどに行ったりして仲良く仕事をしていました。
デメリット
アパレル業界の時給が低いことです。私のポジションの時給は950円でした。通常都内のアパレル店舗の時給は1000円以上が当たり前なのでもう少し時給を上げて欲しかったです。
GU
おすすめポイント
GUは、ユニクロと同じファーストリテイリングの子会社ですが、ユニクロよりさらに低価格で、20~30代向けの服を扱っているのが特徴です。
基本、あまり接客する必要がないので、あまりファッションに詳しくないという人でも安心して働けます。
アルバイトにも昇級、昇格制度が設けられていますので、やりがい十分です。
評判(経験者の声)
mori 👨
仕事内容
主に、ご来店したお客様におすすめの商品を紹介したり、レジなどで会計をしたりします。特に、店員と話したいお客様と話したくないお客様を見極めるのがすごく難しいので、慣れるまでに時間がかかりました。
メリット
接客スキルが上がったことです。お客様がどういうことを求めているかなどが見極めるようになり、それが仕事にも役立っています。他には従業員割引でお店の商品を安く買えることがとてもうれしかったです。
デメリット
平日などは従業員が少なく、いろいろ間に合わないことが多かったのでつらかったです。
チチカカ
おすすめポイント
チチカカは、南米風の洋服を専門に扱っているという少し珍しい会社です。
そのオリジナル性から、来店されるお客さんはチチカカのファンばかりなので、好きな商品のことで会話が弾み、どこよりも接客を楽しめます。
一緒に働いているスタッフもチチカカ好きばかりなので、チームワーク抜群です。
評判(経験者の声)
ハム太郎 👩
仕事内容
仕事を始める前のアパレルのイメージ通り、主に接客、レジ等。
他にも、2週間ほどのスパンで店内のマネキン着用服を変える、商品の配置を変える、売り上げデータをもとに商品をオススメするポスターの作成、納品されたものの仕分け。
メリット
好きな服や雑貨に囲まれて仕事ができたこと。そのお店のテイストが好きな人がお客様として来るので、好きなものを共有できる、お客様にも笑顔で帰ってもらえる。好きな服が従業員割引で普通よりも安く買えるという点もとても魅力的。
デメリット
勤務時間が長く、シフトが不規則なこと。仕事自体はやりがいがあり楽しいが、プライベートはほぼ皆無だった。
BEAMS(ビームス)
おすすめポイント
BEAMSは高級路線の服を扱っているので、接客はハイレベルなものを求められますが、個人ノルマはないためお客様一人ひとりに集中できます。
スタッフを大切にしてくれる会社で、スタッフの声を取り入れて職場環境の改善を行っているので、気持ちよく働けます。
BEAMSで正社員として働くには、バイトから正社員登用制度で昇進する形です。社員を目指したい人は、バイトからのスタートになります。
評判(経験者の声)
H 👩
仕事内容
主に、店頭にて接客・販売。月曜日以外は毎日、商品が納品されてくるので、新規商品はピックし店頭へ出します。また、2週間に1回、VMD担当から配信されるメール指示に従い、売り場のレイアウト変更を行います。
メリット
新規商品の入荷が多いので、毎日たくさんの洋服に出会えます。入荷された商品のコーディネートを考えたり、店頭のどこに出したら売れるかなど、反応を予測する楽しさがあります。また、社員やアルバイトなどといった壁がなく、様々な業務に携わらせてもらえます。
デメリット
スタッフの仲は良いですが、チームワークには欠けがちなので、他のスタッフの作業などへの配慮が足りないと感じます。
w closet(ダブルクローゼット)
おすすめポイント
w closet(ダブルクローゼット)は、女性向けのカジュアル服を専門に取り扱っています。
人間関係が抜群によく、接客方法を丁寧に教えてもらえますし、うまくいかないことがあっても親身に相談に乗ってくれます。
基本的に店長も含めて周りは女性ばかりなので、気軽に相談しやすい環境が整っています。
評判(経験者の声)
ちーこ 👩
仕事内容
朝は掃除から始まり、お店の服に着替えてミーティングをします。その日売っていきたい商品や個人の目標などを話し合います。オープンすると、お客さんが来るたび話しかけ、接客をします。新商品が届けば検品をし、時間があるときに値引きシールをはったり、接客のロールプレイングなど練習をしていました。あがるときはノートにその日できたことできなかったことを記入し、店長にみせ、アドバイスをもらいます。
メリット
とにかく人間関係が良かったです。なかなか上手くいかなくても親身になって先輩や店長が相談にのってくれ、アドバイスや励ましをいただき、徐々に接客のこつをつかむことが出来ました。尊敬出来る方々と一緒に仕事ができ、やりがいも感じられるしとても良い経験になりました。
デメリット
私はあまり体力がある方ではなかったので、1日中立ちっぱなしのお仕事はなかなかきつかったです。アパレルは本当に体力勝負だと実感させられました。
JADE’S(ジェイズ)
おすすめポイント
イオンモールなどのショッピングモールに出店しているブランドです。女性向けのかわいいアイテムを多数取り揃えています。
ノルマがないのでのびのび接客でき、お客様も地元の人が多いので会話も弾んで楽しいです。
JADE’Sは(株)ティムティムのブランドで、JADE’Sの他に、non-hedge、mo’a、CRBを展開しています。
評判(経験者の声)
やん 👩
仕事内容
主に接客や、入荷した洋服の検品と展示、レジ打ちが仕事でした。検品や検収は伝票と照らし合わせてきちんとあっているか確認しながら行います。接客はガツガツやらなくていいので悩んでいるお客様に提案するくらいで大丈夫でした。
メリット
ノルマがないので、のびのびと接客ができることです。地方のショッピングモールの中にあるショップなので割と若い子もきて話をするのが楽しかったので良かったです。また、社割で洋服も購入出来るので時々購入していました。好きなブランドだったので安く買えて嬉しいです。
デメリット
もういなくなりましたが先輩と上手くいかなくなったことがあり、無視をされたりした人間関係が辛かったです。
VENCE(ヴァンス)
おすすめポイント
VENCE(ヴァンス)を運営する(株)コックス(ikka、LBC、VENCE、CURRENT)はイオングループなので、待遇が格段に良いのが大きな魅力です。
イオングッドライフクラブに加入することで、映画・テーマパーク・旅行等の優待サービスや、貯蓄・保険・医療等の相談窓口、育児費用の補助といった多彩な福利厚生を受けられます。
また独自の通信教育助成制度があり、指定された講座の受講を修了すれば受講料の援助を受けられます。
店舗によっては就活サポートまでも用意されていますので、就活を控える学生さんにもおすすめです。外部のマナー研修などに参加できたり、エントリーシートの書き方や面接対策などの相談を受けられます。
メンズ・レディースの両方を取り扱っているので、男性でも安心して働けます。
評判(経験者の声)
さやちん 👩
仕事内容
主に接客対応です。お会計をしたりお客さんが来店された際に声をおかけしてお客様が探しているアイテムをご紹介したりトレンドアイテムをご紹介したりしました。セール時なのは店頭前で宣伝したりしてお客さんを集めたり商品の在庫確認もありました。
メリット
お客さんからの感謝の言葉をいただいたり、「このブランドが大好きで定員の接客も気持ちよく、少し遠いけれど買いに来たくなる」と言われた時は本当に嬉しかったです。
遠い場所だと通販で購入したり近い店舗に行きがちだと思うのですが、わざわざ遠い私の働いている店舗に来たいと思ってくれていること。それだけお客さんを満足させれたことに満足です。
デメリット
店舗にある洋服を着てお店に立たないといけないのは少し不満でした。正直好きな服ではないのにも関わらず他の人と被らないようにと購入しないといけないのは不満でした。
まとめ
アパレルバイトは、好きなブランドを社割で購入できたり、お客さんとの会話を楽しめたりとファッション好きには嬉しい環境です。
ただ、やることが多すぎて忙しかったり、立ちっぱなしの仕事で体力が必要だったりと決して華やかな部分だけではありません。
また、一口にアパレルバイトと言っても、会社によって仕事内容や職場環境も大きく変わってきます。
メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った働き方ができるブランド(会社)を見つけてください。